高齢者と照明

高齢者の目の特性

社会的な流れに沿い、照明Deslgn設計による光環境も高齢者に適した空間にしていく必要があります。そのために大切なポイントは、加齢による視覚特性の変化を知っておくことです。

  • 視力
  • 焦点調節力
  • 色識別力

以上に挙げた内容が20代後半から始まり、40代後半からは高齢者の範囲に属することになります。つまり、高齢者の居住空間の照明Design設計と言うよりは、通常のDesignの延長と考えたほうが自然です。
高齢者の視覚特性の例を挙げると、一般に年齢関係なく視野内に輝度の高い光源がある場合、その光が眼球内で散乱するが、高齢者の場合それが大きくなる傾向にあります。
また、物が見えにくくなったり、光環境を不快に感じる度合いが大きくなる傾向にあります。つまり、高齢者になるほど低い輝度でも不快な眩しさを感じるということです。

高齢者に適したDesign設計

高齢者に適した光環境をDesignする要点は以下のようになります。

明るさの確保
住宅の照度は、JISの照度基準によって定められているが、高齢者の居住空間ではやや高めに設定する必要があります。食卓や書斎は2倍、居間等の全般照明は3倍、廊下や寝室では5倍程度高めと考えるべきです
光環境の質の向上
光色や演色性の優れたランプを使用することで、人の顔色が明るく健康的に見え食事が彩り豊かに見えるようにします
不快グレアの防止
輝度の高いランプや器具を視界から除去し、不快グレアを防ぐこと。光源の色温度は低いほうが不快と感じにくい傾向にあります
安全・安心の確保
明るい場所から暗い場所へ急に移動すると、目が順応しにくく危険なため、できるだけ明暗の差がでないようすること
操作性・維持管理
日常生活の中で、高齢者が動きやすい位置に照明器具やスイッチを設置すること。またランプ交換や清掃のことも念頭に置いて、不安定な姿勢にならなくても良い器具選択や、配置にする
このように、クライアントがどのような年齢なのか、どの程度将来のことを念頭に置いて設計するべきなのかを考えてDesign設計することが大事です。